こんにちは40代の在宅ワーカーのつながりクリエイトです。 今回は『モニターアームのおすすめと選び方』特集です!初めて『モニターアーム』を購入した際の”デスクのすっきり感”が今でも忘れられません。40代在宅ワーカーとしては機能的で疲労軽減にもつながるマストアイテムです。40代目線でモニターアームのポイントをまとめましたので”初めての購入を検討している方”、”買い替えを検討している方”の参考になれば幸いです。
〜目次〜
1.モニターアームとは
2.40代目線のモニターアーム導入の3つのメリット
3.モニターアームの4つの基礎知識
4.40代 モニターアームの選び方 3つのポイント
5.モニターアームのおすすめベスト5選
6.まとめ
モニターアームとは
モニターを見やすい位置に調整することでデスクワークの肩・首・腰にかかる疲労軽減が期待できます。そして設置直後に感動するポイントはモニターの台座がなくなりデスクが広く使えるという点です。デスクの奥行きが広くなり作業効率もアップします。そんなメリットが盛りだくさんのモニターアムですが、種類や取り付け方法がたくさんありますので、購入の時点で迷ってしまうこともあるかと思います。今回は最も一般的なデスクに取り付けるタイプのシングルモニター向けのアイテムにフォーカスしてご紹介します。多くの方はこの内容だけ押さえておけば『モニターアーム』を導入することができますので参考にご覧いただければと思います。
40代目線のモニターアーム導入の3つのメリット
メリット①:疲労軽減
デスクの種類や姿勢によってモニターを前後左右だけでなく角度も変えることで肩こりや首の疲れ腰痛などの軽減にも効果があります。作業に応じて自分に一番合うモニターの位置・角度を是非見つけて下さい。
メリット②:生産性アップ
モニター下のスペースを有効に使えますので本や書類を同時に広げたりマルチタスクも可能です。デスク全体がスペースとして使用できることが魅力的です!
メリット③:省スペース
デスクスペースが限られている状況でも、省スペースでのモニター設置が可能ですので、デスクスペースが小さくてモニターの導入を諦めていた方もモニターアームとの合わせ技でもう一度検討してみてはいかがですか??ノートPCのみでの在宅ワーク環境には二度と戻れないくらい疲労感は軽減できると思います!
モニターアームの4つの基礎知識
基礎知識①:テーブルとモニターアームの取付け
設置しやすいクランプ式が一般的です。天板の穴あけも不要で挟み込んで取り付けます。私もこのタイプを使っていますが十分安定感があり安心して使えています。
※注意点:テーブルの裏の形状がフラットでなかったり、デスクの裏側にクランプを取り付ける十分なスペースがない場合やガラス天板のテーブルなどは取り付けができない場合があります。また、壁際ギリギリにモニターを寄せたい場合はポール固定式にすることで壁との干渉リスクを低減してくれます。
基礎知識②:モニターアームとモニターの取付け
モニターの背面に金具で固定します。この金具が適応するかどうかを判断するのに『VESA規格(国際標準規格)』によって確認できます。VESA規格はモニター裏の取付け穴の間隔を定めたもので100mm×100mm、75mm×75mmなどがあり大半のモニターアーム・モニターともに対応していますが、リサイクルショップなどで購入するモニターの中で年式の古いものは対応していないものもありますのでご注意下さい。モニターアーム・モニターを購入の際、念のため確認して下さい。
基礎知識③:モニターアームの耐荷重と対応インチ
耐荷重と対応インチは必ず確認して下さい。スムーズに稼働しなかったり耐荷重以上のモニターは設置しても操作に不具合が出る可能性が高いので要注意です!
基礎知識④:モニターのサイズと対インチ数
一般的なモニターのインチ数と重量を下記に記載しますので参考にしてください。モニターの厚みによって重量は変化しますので導入されるモニターの重量をご確認の上、モニターアーム耐荷重は少し余裕を持ってを決定してください。
◉モニターサイズ(16:9)
- 21インチ:横46cm × 縦26cm、重量:3〜4kg
- 24インチ:横53.cm × 縦30cm、重量:4〜5kg
- 27インチ:横51cm × 縦34cm、重量:5〜6kg
- 32インチ:横71cm × 縦40cm、重量:6〜7kg
◉ウルトラワイドモニターのサイズ(21:9)
- 29インチ:横68cm × 縦29cm、重量:4〜6kg
- 34インチ:横79cm × 縦34cm、重量:6〜8kg
- 37.5インチ:横87cm × 縦37cm、重量:7〜9kg
基礎知識⑤:モニターアームの稼働方法と稼働域
選ぶモニターアームによって稼働範囲が異なります。上下・左右・前後に自由に動かせるシリーズや、水平方向のみが自由に動かせるシリーズなどありますが、40代の在宅ワーカーには圧倒的に上下・左右・前後に自由に動かせるシリーズをおすすめします。こまめにモニターの高さや角度をベストポジションに微調整することで疲労軽減効果が高まりますのでこのシリーズをおすすめしています。モニターアームのおすすめベスト5選でも全てこのタイプを選んでいます。
40代 モニターアームの選び方 3つのポイント
デスクの環境やスペースによっても少し異なりますが、基本的にこの3つのポイントを意識してモニターアームを選択することで快適なデスクスペースに近づけると思いますので参考にしてみて下さい。
①クランプ式を選択
取り付けが簡単でデスクの変更やレイアウト変更も容易ですのでクランプ式を選べば間違い無いです。
②操作性の高いモデルを選択
上下・左右・前後に自由に動かせる操作性が優れているモデルであることが重要なポイントです!疲労軽減効果を十分に享受するためにモニターはまめに動かしてベストな位置をキープすることを私はおすすめします。
③モニターアームの耐荷重・対応インチ確認
モニターのサイズ・重量に合ったものを購入して下さい!安価なものは大型モニターに対応していないケースがあります。今後モニターの買い替えや大型化を検討している方は特に注意しましょう。
モニターアームのおすすめベスト5選
①エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム
- カラー:マットブラック
- 対応インチ目安:34インチウルトラワイドモニター対応
- 耐荷重:3.2kg〜11.3kg
- VESA規格:対応
- 特徴:滑らかな稼働と柔軟な可動域でモニターの位置を柔軟に調整可能です。高品質で使い勝手も最高の商品です。人気No1アイテム!
②Amazonベーシック シングル モニターアーム
- カラー:ブラック
- 対応インチ目安:34インチウルトラワイドモニター対応
- 耐荷重:3.2kg〜11.3kg
- VESA規格:対応
- 特徴:滑らかな稼働でモニターの位置を柔軟に調整可能です。自由度の高い可動域で最適なモニター位置へ調整できます。①エルゴトロン LX デスクマウント モニターアームと同じ仕様のOEM品です。違いはカラーバリエーションと保証期間でこちらはエルゴトロンは3色・10年保証でこちらは1色・1年保証です。機能は変わりませんので少しでもお安く購入したい方はご検討ください。
③エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム
- カラー:アルミニウム
- 対応インチ目安:34インチウルトラワイドモニター対応
- 耐荷重:3.2kg〜11.3kg
- VESA規格:対応
- 特徴:①エルゴトロン LX デスクマウント モニターアームと同じ仕様のアルミニウムタイプです。個人的にはデスク周りをブラックで統一していたのですがアルミカラーに惹かれて購入しました。かなりカッコいいです!普段は触りませんが、アームと台座のアルミニウム部分に触ると指紋が着きますので気になる方は他のカラーを検討ください!
④グリーンハウス モニターアーム
- カラー:シルバー
- 対応インチ目安:17インチ〜32インチ
- 耐荷重:1kg〜9kg
- VESA規格:対応
- 特徴:画面を簡単に取り付けできるセパレート式です。ウルトラワイドモニターを検討の方は対応インチ注意です。
⑤HP(ヒューレット・パッカード) シングルモニターアーム
- カラー:ジャックブラックス
- 対応インチ目安:24インチまで
- 耐荷重:3.1kg〜9.1kg
- VESA規格:対応
- 特徴:高い耐久性と使いやすさが魅力です。24インチまでのモニターをお使いの方でしたら十分な満足とを実現できるとアイテムです!ウルトラワイドモニターを検討の方は対応インチ注意です。
まとめ
モニターアームは快適なデスクワークを実現できるアイテムの一つです!モニターをこれからご購入される方も既にお持ちの方も『モニターアーム』はデスク環境向上の強い味方ですので40代のみなさまの健康増進と快適なデスク環境整備の一助となればなれば幸いです。一度ご検討してみて下さい!
最後までご覧いただきありがとうございます。40代のみなさまのデスク環境向上に少しでもお役に立てたら幸いです。
#在宅ワーク
#デスクツアー
#テレワーク
#ガジェット
#在宅勤務
#40代
#書斎
#モニターアーム