こんにちは40代の在宅ワーカーのつながりクリエイトです。 今回は仕事のための『マウス』の基本知識と種類の特集です!仕事のためのマウス選びに必要な知識に厳選して説明しています。意外と知らないマウスの特徴をまとめていますので参考になれば幸いです。
接続方法について
① 有線タイプ:PCにダイレクトに接続
◉メリット
- 安定性:直接PCに接続しているのでレスポンスがよく遅延や誤作動の心配がありません。
- 給電:接続と同時に使用できますので充電や電池交換が不要です。電池やバッテリーがマウス本体に必要ないので軽量なものが多いです。
◉デメリット
- 機動性:PCと接続していますのでコードが届く範囲にしか設置できません。特にノートPCをデスクトップ化して使用される方はドッキングステーションを導入するなど工夫が必要です
- 配線:マウスはよく動かしますのでコード自体が絡まってしまうこともあります。また、PCの充電ケーブルなど他のケーブル類と合わさりデスク周りがごちゃきます。
② 無線 USBレシーバータイプ:レシーバーをUSBポートに接続
◉メリット
- 接続性:通信がつながる範囲であればどこにでも持っていく事ができ使用できます。
- 配線:配線がないのでデスク周りがすっきりしてごちゃつきません。他のものを置けたり清掃が楽な面でも生産性UPに貢献してくれます。
◉デメリット
- 安定性:有線タイプと比べると若干ではありますがレスポンスが遅いです。また、使用環境の電波の状況によって若干不安定になる可能性がある事は覚えておいて下さい。
- 給電:充電や電池などで給電する必要があります。それほど頻繁に充電や電池交換は必要ではありませんので大きな問題ではないかと思います。
- 価格:有線マウスと比べると少し価格は高くなります。
- 接続方法:PCのUSBポートにレシーバーを差し込む必要があるのでポートを1つ常に使用してしまいます。
③ 無線 Bluetoothタイプ: Bluetooth対応機器に接続
◉メリット(無線 USBレシーバータイプと同じ)
- 接続性:通信がつながる範囲であればどこにでも持っていく事ができ使用できます。
- 配線:配線がないのでデスク周りがすっきりしてごちゃつきません。他のものを置けたり清掃が楽な面でも生産性UPに貢献してくれます。
◉デメリット(無線 USBレシーバータイプと同じですが接続方法のみデメリットが異なります。)
- 安定性:有線タイプと比べると若干ではありますがレスポンスが遅いです。また、使用環境の電波の状況によって若干不安定になる可能性がある事は覚えておいて下さい。
- 給電:充電や電池などで給電する必要があります。それほど頻繁に充電や電池交換は必要ではありませんので大きな問題ではないかと思います。
- 価格:有線マウスと比べると少し価格は高くなります。
- 接続方法:初期設定でペアリングの操作が必要です。充電や持ち運びの際にBluetoothの接続がきれ際ペアリングをしなくてはいけないことも稀にあります。
マルチペアリングについて
マルチペアリングは複数のデバイスにBluetooth接続ができる機能です。仕事用のノートPCとプライベートPCの両方に接続することで、1つのマウスで2つのPCを兼用できたり再接続が不要で便利です。
Bluetoothでマルチペアリングする他にコンボマウスという無線レシバーが複数付属していて複数代に接続できるタイプもあります。
形状について
① エルゴノミクスマウス
エルゴノミクスマウスは人工工学に基づいて作られているマウスです。手にフィットしやすい形状に作られており長時間のマウス操作でも負担が少なく疲れにくい設計になっています。
② コンパクトマウス
コンパクトマウスは手のひらに乗る小ぶりなマウスでデスクスペースが限られたスペースでの作業やモバイルに最適です。
③ トラックボールマウス
マウス本体にボールがついておりそのボールを操作することでカーソルを動かせます。変わった操作方法のように思いますが、意外に愛用者は多く手を動かさずに操作できるため作業によっては使いやすいアイテムです。
④ サイドボタンの数
サイドボタンはマウスの左側についているボタンですが、使用されていない方もいるのではないでしょうか?インターネットを見ている時や表計算ソフトを使用している時に”進む”や”戻る”のよく使う操作として使用できます。アイテムによってはコピペや他のショートカットキーなど自在にカスタマイズできるものもあります。一度使い出すと生産性が高くやめられない機能です。
静音マウスについて
静音マウスとはクリック音やホイール操作の際に音がならないマウスです。
オフィスだけでなく在宅ワーク環境であっても複数名が在宅ワークをしている家族やダイニングテーブルで在宅ワークをしている方は周りの方が気になっているかもしれません。このようなシーで活躍するマウスです。
中には左右のクリック音のみが静音でホイールやサイドボタンは静音設計になっていないアイテムもありますので選択の際は注意が必要です。
操作性について
アイテムによって異なりますが、マウスには作業を快適にするためのさまざまな機能がついているものがあります。一度自分のワークスタイルにマッチすると手放せなくなる機能も多いので一度チェックしてみてください。
① ボタン数
基本的には2つのクリックボタンがついています。付加価値として進む・戻るのボタンがついているアイテムやカスタマイズ用のボタンが搭載されているものもあります。使用頻度の高い操作をカスタマイズボタンに割り当てることで生産性向上につながります。
② チルトホイール
左右にスクロールが可能なホイールのことを指します。横に長いExcelのような表計算ソフトやCSVなどの膨大なデータ扱う方にはあると便利な機能です。
③ 解像度
マウスの移動距離と実際の画面でのポインターが動く割合を示しています。解像度が高いマウスは少しの操作で画面上のポインターを操作できます。作業スペースに応じて選ぶことでより快適な操作が可能です。
④ 着脱式レシーバー
USBレシーバーをマウス内に収納できる機能です。持ち運び時や収納時にマウスのUSBレシーバーは小さいため紛失する可能性が高くなります。本体に直接セットし持ち運ぶことで紛失の恐れも無くなります。小さな機能ですが便利な機能の1つです。
⑤ タッチセンサー
タッチパネルのような感覚で指先で操作するセンサーがついているものを指します。アイテムによって操作方法が異なりますが、指を2本3本と使って操作するアイテムもあります。慣れると使いやすいアイテムです。
センサーの種類
マウスの多くはマウスの底面から光線を発射しその動きを読み取りディスプレイ上のポインターを動かしています。
① IR LED
赤外線LEDを光線として利用しています。当然ですが赤外線ですので目には見えません。
メリットは消費電力の低さで充電や電池の入れ替え頻度が低くて済むことです。
デメリットは読み取り精度が他のセンサーと比べると低く白いものの上や光沢があるものの上では精度が下がってしまいます。
② Blue LED
Blue LEDは青色のLEDを光線として利用しています。
特徴は、IR LEDと比べると読み取り精度が高いことが特徴です。
若干IR LEDより価格が高い傾向があります。
③ レーザー
レーザーは読み取り性能でBlue LEDよりは若干劣りますが、読み取り性能が高いセンサーです。
LED両タイプと比べると価格が高いアイテムが多いことがデメリットです。
④ 光学式(赤色のLED)
一般的で他のどのセンサーのタイプよりも安く、バリエーションも豊富です。
デメリットは読み取り精度です。基本的にはマウスパッドの上で操作することが求められますので合わせて購入することをおすすめします。
⑤ トラックボールマウス
トラックボールマウスは他のタイプと操作方法が大きく異なります。
手を動かさずにマウスに付属しているボールを指で操作することでカーソルを動かします。
手首の疲労軽減や省スペースでも作業ができることから根強い人気があるマウスです。
まとめ
マウスはPCを使用する際キーボードと並び長時間操作するアイテムです。自分自身に合ったものを選ぶことで仕事で生産性を向上させることができるアイテムの1つです。
バリエーションも多く価格は500円くらいから20,000円くらいまでのアイテムがラインナップされています。
基本的には価格と機能の高さは比例していますのでご自身に合ったものを選択し快適な仕事に繋げてもらえたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。40代のみなさまのデスク環境向上に少しでもお役に立てたら幸いです。
▼在宅ワークのデスク環境向上に興味がございましたらこちらの記事もどうぞ▼
#在宅ワーク
#デスクツアー
#テレワーク
#ガジェット
#在宅勤務
#40代
#書斎
#オフィスチェア
#オットマンチェア